« 2009年7月 | メイン | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月29日 (土)

27日尼講での法話

皆さんは今、お寺にいらっしゃる。

川村妙慶さんは、お寺という場所についてこう言っていらっしゃる。

◎お経の言葉に触れる(目)

◎読経をする。自分の発した声を自分の耳で聞く。鐘の響     きを聞く(耳)

◎本堂からお香やお花の香りが漂う(匂い)

◎読経は腹式呼吸をするので体が温まる。頭の活性化、法話で生きるための知恵をいただく (身)

◎なんといっても皆さんでわいわいしながらお茶やお菓子を楽しむ(舌)

お寺という場にいると言うことは、それだけで、五感を磨き、いきいきできると言うことなんですね。

それだけでもすばらしいことなのですが、お内陣の荘厳は、阿弥陀様のお浄土を表している。

それは、お家の仏壇も同じことです。

お寺に来て、仏様の前に座る、お内仏の前に座ると言うことは、実は、お浄土を感じることなのです。

そこで、お浄土と地獄を比べてみましょう。

これから二つの地獄とお浄土についてのお話をします。お浄土ではどうしているか考えてください。

ひとつめ。

お浄土の人が入る極楽湯と地獄の人が入る地獄湯は隣同士。広さも同じ。混み具合も同じくらい。

地獄湯では、「足を踏んだ」「水をかけた」等々争いが絶えません。

ところが極楽湯では、争いが全くなく、和気藹々とお風呂を楽しんでいる。

では、「極楽湯」では、皆さんどのように過ごしておられるのか。

ふたつめ。

お浄土と地獄では、食事をするとき、とっても長いお箸で食事をする。自分の口に食べ物を運ぶことができないような長さです。

地獄の人たちは、長いお箸をもてあまし、いっこうに食事ができない。ところがお浄土では、みんな食事を楽しんでいる。お浄土の人々はどのようにお箸を使っているのか。

答えはいかが?

ひとつめ。極楽湯の人は、輪になって、人の背中を流してあげるのです。これなら争いは起こりませんね。

ふたつめ。お浄土の人は、長い箸で、向かいの人に食べ物を食べさせてあげるのです。そうすれば、みんな楽しく食事を楽しむことができます。

地獄の人たちは、自分のことばかり考えている。つまり我を張っているから苦しむのですね。

お浄土の人たちは、他の人を利することを考えている。だから、自分も楽しくお浄土の生活を満喫できる。

仏教では、我にこだわってはいけないと教えます。我にこだわると苦しみを生むのです。

また、仏教は利他行を勧めます。他人を利することで、自分も幸せになれるのです。

きっと、私たちの多くは、知らぬ間に我を張り、他人のことをあまり考えない生活を送っているのではないでしょうか。

我へのこだわりをちょっと割り引いて、人のためを考えてあげる。

お寺の空間で、こういう気持ちになることも、お寺の意味なのではないでしょうか。

2009年8月20日 (木)

「こころが折れそうになったとき 読む本」

川村妙慶さんの新著「こころが折れそうになったとき 読む本」を読了しました。

妙慶さんのご本はどれも親しみやすく読みやすい本ですが、この本も読みやすく、いろいろと発見があったり、考えさせられたりする本です。お薦めの一冊。

この本から紹介したいことはたくさんあるのですが、お寺という空間が健康維持の役目を果たしているというところを紹介させていただこうと思います。

◎お経の言葉に触れる(目)

◎読経をする。自分の発した声を自分の耳で聞く。鐘の響     きを聞く(耳)

◎本堂からお香やお花の香りが漂う(匂い)

◎読経は腹式呼吸をするので体が温まる。頭の活性化、法話で生きるための知恵をいただく (身)

◎なんといっても皆さんでわいわいしながらお茶やお菓子を楽しむ(舌)

こうやって指摘されてみると、お寺って五感をフルに使い、感性を磨き、健康維持に役立つ場なのですね。認識を新たにしました。

皆さんもお寺で、いきいきとしてみませんか?

正善寺では尼講を行います。

8月27日午後7時より

正信偈のお勤め、住職の法話のあとお茶とお菓子で、おしゃべりなどを。

2009年8月18日 (火)

お寺へいこう!、他力本願でいこう!

築地本願寺で本願寺LIVE 他力本願でいこう!2009という催しが開かれるそうだ。

東京まで行ってライブを見るというのはとうてい無理なのだが、告知ページの文句は考えさせられる。次は引用。

 お寺は元来、仏教の道場であったとともに、地域の中心にあって誰もが気軽に集える場所でした。そこには歌があり、踊りがあり、笑いがありました。人々は仏教の全ては分からなくとも、お寺に集う事でそれを身近なものとしてきたのです。しかし、時代や価値観の移り変わりの中で、いまや多くのお寺がそうした姿を失い、特に若い人たちにとって、敷居の高い存在になってしまいました。( 中 略 )仏教は死後のためのものではありません。人がよりよく生きていくための指針となるものです。殺伐とした世にあって、今こそ私たちが学ぶべきことにあふれています。お寺の敷居の高さが人々と仏教の接点を奪っているのだとすれば、それは憂うべきことです。

私の小さい頃は、何もなくても同行さんがお寺にやってきて、「仏さんにこれ差し上げて」と言って、野菜や花などを持っていらっしゃって、本堂で念仏して帰られました。

ある年齢以上の方からは、「お寺でお経を習ったんや。日曜学校は楽しかった。」と、思い出を語っていただくことも多いです。

以前よりもお寺の敷居が高くなっているのではないか。そのために、仏教に遭わずにいる方が多いのではないか。

幸い、うちの寺は法要に来てくださる方が多いと思いますが、日常的にお寺に来るということになっているかといわれれば、疑問です。

直ちにライブをやるなどということはできませんが、「敷居の高さ」を取り払うという意識を持っていたいと思います。

そして「敷居の高さ」を取り払うにはどうしたらよいか。皆さんのご意見もお聞きしたいと思います。

2009年8月16日 (日)

尼講

今月の尼講は次の予定です。

8月27日午後7時より。

正真偈のお勤め、住職の法話があります。

お茶とお菓子を食べながら気軽にお話など。

ご一緒にいかがですか?

2009年8月15日 (土)

お盆参り

うちの寺では、今日が一年で一番多くのお家にお参りをする日です。

たくさんのお仏壇に参らせていただき、念仏申させていただくので、私にとっては一年中で一番有意義な日ともいえそうです。

今日は何回お念仏を唱えたでしょうか。

真宗では、お念仏をたくさん唱えたから良いというものではありません。

真宗のお念仏は行ではなく、信心の声です。仏さまへの感謝でもありますし、私にかけられる仏様の声でもあります。

お念仏の意義を考えさせていただくことの多い一日でもありました。

2009年8月14日 (金)

お盆をどうお過ごしですか?

皆さんはお盆をどうお過ごしでしょうか?

お墓参り?里帰り?温泉でゆったり?それとも観光地巡り?

それぞれ有意義な過ごし方だと思いますが、ちょっとだけこんなことを考えてみてください。

幸せってなんでしょうか?

こんな説があります。

●手のひらのしわをあわせるから幸せという。

●指(指は「し」と読みますね。)をあわせるから幸せという。

どちらも、合掌する姿に幸せを見ていますね。

お盆を機縁に手を合わせて合掌し、幸せを感じてみませんか。

普段合掌をしないという方も、毎日合掌をしているという方も、合掌する幸せを味わってみてください。

2009年8月13日 (木)

お盆ですね。

お寺にお墓のあるお家は、お墓参りをしていただくことと思いますが、お墓だけでなく本堂にお入りになってご本尊にもお参りくださいね。

お盆の意義については、川村妙慶さんのブログに書かれています。

お墓参りや亡くなった人のためだけに、お盆があるのではないのです。ご一読くださいね。

2009年8月12日 (水)

お盆

明日からお盆ですね。

お盆という機会を捉えて、念仏申したいものです。

どうぞ御仏縁を大切に。

2009年8月 8日 (土)

墓参会終了

昨日、無事に墓参絵が終了いたしました。

たくさんの有縁の方々に参詣いただき、誠にありがたく思っております。

岩見氏のお説教も、所々笑いを誘う、和やかな雰囲気でのお説教でした。

真宗は聴聞に始まり聴聞に終わるとも申します。

真宗らしい法会であったと喜んでおります。

2009年8月 5日 (水)

墓参会盂蘭盆会

墓参会盂蘭盆会が目前に迫ってきました。

今日あたりから、準備にも忙しさが増し、いよいよだなと感じます。

有縁の方々、どうぞお参りください。

8月7日(金)午後3時より 勤行 仏説阿弥陀経

                 説教 岩見順明師

「お齋」もありますので、召し上がっていってください。

Powered by Six Apart

カウンターなど