自殺と向き合う(4) 最終章「教えと生きる」
自殺者が年間三万を超え、交通事故の死者の数を大きく上回っている。
自殺者の数は、実はもっと多いともいわれているし、自殺を考える人は、この数の数倍とも言われる。
政府や自治体も、自殺者の対策に取り組みだしているが、数が減る気配がない。
「親鸞なう」は、宗教者が「自殺を向き合う」姿を追う。
NPO法人「京都自死・自殺相談センター」は、本願寺派僧侶が中心になって立ち上げられたNPO法人。
その代表の竹本了悟さんの活動を紹介。
仏教は不殺生を説く。「命は尊いもの。大切にしなければいけない」と法話で説くことで、自殺した人の遺族を苦しめることが過去にあった。(略)
同派の教義研究機関「教学伝道研究センター」は2007年、自殺をテーマに研究を開始。同派の全寺院を対象にアンケート調査を行ったところ、8割弱が「自殺は仏教の教えに反している」と回答し、研究員たちを驚かせた。
具体的なことはわからないが、自殺は教えに反するという認識を持つ人(僧侶)が
8割というのは、驚くには及ばない気がする。
実際はほとんどの人がそう考えているのではないだろうか。(アンケートって、けっこう趣旨を考え遠慮して答えるものだから)
ある意味、不殺生を説き、命の大切さを説くのは、仏教者にとって不可避のことといってもいいのかもしれない。
その不可避なことが遺族(当然自殺した本人も含まれるだろう)を苦しめることが問題なのだろう。
そこのところの対応は、非常に難しいと思う。
その隘路を「相談者に対する姿勢には、親鸞聖人の教えが通底している」という相談者に向き合う態度で打開しようとしているように思われる。
「自分のことをどうしようもない、生きる価値のない存在としか見られない、そうした人間こそ阿弥陀様は救ってくださるというのが真宗の教え。われわれは親鸞聖人の姿勢に習って、相談者に言葉を掛けている」
この意識があるからといって、すべての相談者が辛い状況を脱することができるかというと、なかなかそうはいかないだろう。
同悲というところから出発するしかないのかもしれない。