本・新聞 Feed

2010年10月30日 (土)

御伝鈔

先に書きました「御伝鈔」の山元の章、ここに引いておきますね。

一向真宗開山親鸞聖人伝絵下
 
 第二段

 承元元年丁卯仲春下旬のころ、聖人親鸞、御歳三五歳にして、北陸道に向足ましましけり。抑当国丹生郡山元といふ在所は、すぐれて面白き閑居なればとて、垣生をしつくろひ暫在留ましましける。まことに、聖人の行状朗らかにして月のごとく、徳香芬々として匂四海に薫じけるゆへにや。遠近の道俗男女、跡を求めて御教誡を蒙奉る。しかりといへども配所にその究ありければ、名残を慕ふ同朋へ御真筆を以て、光明本尊を書き残させ給ふ。
それより以来、北国東国前後廿五年の間、御経回ありて、御歳六十歳にして上洛あり。かさねて嫡子善鸞、此所へ下向し給ひ、聖人御相伝の安心の一途、和讃講を結んで御勧化ありしかば、一流の宗風ますます繁昌云はかりなし。すなはち今の山元山證誠寺是なり。

2010年10月24日 (日)

おてらくご

釈徹宗さんの「おてらくご」を読む。

お寺と落語をあわせた題である。

今回は、本そのものと言うより、付属のCDについて。

節談説教と浄土真宗に関係する落語がおさめられている。

節談説教は、最近よく取り上げられるようになってきたが、一時は、芸能とあまりに近いので、真宗教団では一段低く見られ、あまり顧みられなかった時期もあるという。

しかし、語り口の快さで、ご教義が染み渡ってくるような感じで、いいものだと思った。一度ライブを体験してみたいものだ。

落語は、スタンダードな「寿限無」と「お文さん」

「寿限無」は皆さんよくご存じだと思うが、「お文さん」は今はやる人がいないので、

勇気をもって高座にかけたという意味のことを言っている。

面白くないのでやる人がいない、などと自虐ネタで言っていたが、この話、けっこう私には面白かった。

幻の落語の復活なので、ここで内容を言わない方が良いのだろう。

本を買って聴く価値がありますよ。

絵もなかなか味があって、雰囲気を高めています。こちらもお坊さんなんだそうです。

ようこそお寺へ

転法輪有花さん「ようこそお寺へ」を一読。

お寺の施本用のようで、38ページのコンパクトな本だ。

新米若坊守(=お寺の若奥さん)が、門徒さんの立場に立って書いてみました。

お寺についてわからないことがあったら、一緒に考えてみましょう。

と最初に書いてある。

お寺に関することが、わかりやすく、丁寧に、親しみやすい筆致で書いてあり、「お寺へようこそ」と呼びかけられているような感じを受ける。

この方のことは、直接は知らないのだが、福井の方のようなので、その分親しみも増す。

何かの時に、正善寺でも施本として皆様におわけしようと思います。

2010年10月18日 (月)

親鸞なう18日

浄土真宗と田口ランディというのは、マッチしているような、相反しているような不思議な関わり合いを持っているような感じがする。

田口さんの「宙返りの練習」は、そういう意味で面白かったのだが、この人は仏教や神といった宗教的なものに関する関心がすごく強い。

にもかかわらず、特定の宗教を信仰してはいないという。

「死後の世界はあるんじゃないかと思っている。

宗教は好きだから、信じられるものなら信じたい。

だけど『これだ』という確信がない。

納得できないものは信心できません。」

この人の浄土真宗に対する理解はかなり深いものがあると感じる。

「宙返りの練習」を見ても、他力本願に対して不審の念を抱きつつ、浄土真宗に限りなく近づいているように思える。

(この本の巻末の「お坊さんが教えてくれない肝心なこと」という三橋尚伸(女性)との対談は、非常に面白い)

この浄土真宗に対する認識は、ある意味透徹していると言ってよいのではないか。

「人間はどん底におちない限り、何とか自分でやろうとする存在。

でも自分でやろうとする人には、真宗はセーフティーネットにはなり得ない。

それゆえ真宗は難しい。」

易行と言われながら、難しいと言われるのは、こういうところにあるのだろう。

田口ランディと浄土真宗の関わりは、なんだか目が離せない、ドキドキするような関係なのではないだろうか。

親鸞なう17日

17日の「親鸞なう」は五木ひろしさんの登場。やっぱり福井はこの人は欠かせない。

信仰を熱く語るといった趣ではないが、生活の中に浄土真宗の教えが溶け込んでいるという感じのお話だ。

親鸞聖人の映画から「仏を信じることが大きな力になる」ことを学んだという。

教えについては、「強要しない、強制しない」というイメージを持っているという。

手を合わせると自然に南無阿弥陀仏が出てくると語る五木さんの根っこには、浄土真宗があるのだろう。

2010年10月17日 (日)

親鸞なう16日

16日の「親鸞なう」は、大平光代さんが登場。

大平さんは「だから、あなたも生きぬいて」で有名な方だが、筋金入りのお念仏者の祖母の影響を深く受けたのだそうだ。

「まんまんちゃん(ほとけさま)が見てはるよ」という祖母の声が非行から立ち直る原動力となっていたようだ。

僧侶となることを決意し、中央仏教学院の通信教育で仏教を学んだ。

次の言葉は、心に残る。

「居場所がなくて非行に走る子ども、心が壊れてしまう大人がたくさんいます。お寺は心の居場所になってほしい」

15日の「親鸞なう」について、疑問が残る(ちょっとわるふざけだったのですが)と書きましたが、「なう」については、「編集ノート」に記述がありました。よく読んでいなかった、私の方が悪いですね。

それによると、やはり「なう」はツイッターの方からの発想のようで、「『なう(今)』の、率直な思いや行動」を表しているところからつけられたようです。

途中省略しますが、「今に至る親鸞」「親鸞を通してみる現代」というふうに「親鸞なう」を捉えてほしいと書いてあります。

パリの報恩講

千葉乗隆さんの「パリの報恩講 二人の日本人僧の百十年前の願い」が『よろこび 特集号 みんなでつとめる報恩講』に載っている。

実は、ここで紹介されている善連法彦(よしつらほうげん)は、仏光寺派仏照寺の方で、妹の嫁ぎ先になる。

明治時代に海外へ出ることは、大変なことだと思うが、ヨーロッパで最初の報恩講を勤めたというのは、エポックメイキングな事柄と言っていいのだろう。

正善寺の報恩講で、施本としておわけしたいと思っておりますので、是非ご一読ください。

報恩講 11月3日(水) 

     逮夜 午後3時より 正信偈真四句目下げ

                 (お齋)

     初夜 午後7時より 正信偈草四句目下げ

                 御伝鈔拝読

説教 覚善寺様       

2010年10月16日 (土)

親鸞なう15日

「福井新聞」の「親鸞なう」15日付

まず、1面トップに「親鸞なう 750年の時を超えて」が大きく出ている。

他の新聞は、この日の一面トップはチリの落盤事件の全員救出だったのではないか。

題字は武田双雲さん。なんだか福井新聞はこの特集にかけている感じだ。

「近づく750回忌」とある。もちろんこれが特集を組むきっかけなのだろう。

「不安の時代 高まる関心」と大きく。時代性が親鸞を求めているといいたそう。

1面はプロローグとして、浄土真宗寺院が多く、真宗十派のうち四派の本山が福井にあるなど、福井の「真宗大国」ぶりに触れる。

そののち、人間親鸞への関心の高まりを指摘。

福井での信仰離れについても危惧の念を表明。

そこから、親鸞を取り上げる意義を述べるのだが、何で「親鸞なう」としたのかについては、

750年の時を超えて、「親鸞のいま」を探る旅を始めよう。

という記述があるだけ。私の疑問は持ち越されたままだ。(苦笑)

この日の福井新聞は、16面17面の2面ぶち抜きで(広告も2つ載っているが)報恩講に集まる御門徒の写真を大きく載せ、親鸞聖人の略年譜・四か本山の写真を載せ、真宗王国をアピール・キーワードとして「他力本願」「悪人正機説」「南無阿弥陀仏」を取り上げその簡単な解説、など。

「親鸞なう」県民意識調査というものも大がかりに行うようだ。(結果は気になります)

この連載を通して、御遠忌への関心が高まり、親鸞(聖人)の教えに触れる人がより多くなることを期待したい。

2010年10月13日 (水)

親鸞なう

「福井新聞」(10/13)「編集ノート」によれば、15日から「親鸞なう」という長期連載が始まるという。親鸞の生涯をたどり、県内の仏教風土を探る企画なのだという。

どういうものになるのか注目したい。

しかし、この題ツイッターでつぶやく企画なのではないでしょうね(笑)。

同じ「福井新聞」。親鸞聖人が84歳の時、「仏説無量寿経」を書き写したものが見つかり、大谷大学で直筆と鑑定され、大谷大博物館特別展で展示されるという。

新聞掲載の写真を見ると、次の箇所が書き写されている。(書き下し文で)

たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、諸々の説く本を植えて、、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。 (第二十願)

たとひわれ仏を得たらんに、他方仏土の諸菩薩衆、わが国に来生して、究竟してかならず一生補処に至らん。(第二十二願の一部)

大経の中で、阿弥陀様(法蔵菩薩)が四十八の願をたてるのだが、そこが大経の一番大切な所とされている。

2010年10月 9日 (土)

ひと・ほとけ・いのち

田代俊孝さん「ひと・ほとけ・いのち」を読んだ。

副題に「『非科学』のいのち論」とある。

帯の言葉の一部を紹介しておきたい。

有無(うむ)にとらわれた、科学で量る”いのち”より、父母、祖父母より貫かれた繋がりのある、共生の”いのち“涙の出る”いのち”に、今こそ目覚めなければならない。 

知らぬ間に現代は、いのちを数値化し量るものとしてしまった。それが科学信仰に由来しているのだが、本来の“いのち”は数値で量られるものではなく、つながり、関係の中であるもののはず。

気づきにくいことなのかもしれないが、そういう現代の問題点を仏教の立場から指摘してくださっている。

Powered by Six Apart

カウンターなど